



早慶対決:田町vs高田馬場
どっちの方が自分に合った住み良い立地なのかの検証、今回は早慶対決として田町vs高田馬場です。
慶應大学が近くにある田町駅と、早稲田大学が近くになる高田馬場駅の比較になります。
大学が近くにある街は飲食店も多い印象が多く、利便性が高いイメージがありますが、実際の住み心地はどうでしょうか?
田町は港区三田3丁目のある地点、高田馬場は新宿区高田馬場4丁目のある地点で比較しています。
比較にあたっての前提条件は「はじめに:比較事例について」と記事の一番最後に紹介していますので、そちらもご確認ください。
●お気に入り該当度
さて、ではまずはお気に入り該当度について見ていきましょう。
慶應大学が近くにある田町駅と、早稲田大学が近くになる高田馬場駅の比較になります。
大学が近くにある街は飲食店も多い印象が多く、利便性が高いイメージがありますが、実際の住み心地はどうでしょうか?
田町は港区三田3丁目のある地点、高田馬場は新宿区高田馬場4丁目のある地点で比較しています。
比較にあたっての前提条件は「はじめに:比較事例について」と記事の一番最後に紹介していますので、そちらもご確認ください。
●お気に入り該当度
さて、ではまずはお気に入り該当度について見ていきましょう。

お気に入り該当度は田町に軍配が上がりました。
田町は近隣にお気に入りショップがドラッグストア、食品スーパー、持ち帰り弁当・惣菜チェーン、コンビニ、ゆうちょ銀行、オーケーストアの6種類32店舗ありました。
高田馬場は近隣にお気に入りショップがドラッグストア、食品スーパー、持ち帰り弁当・惣菜チェーン、コンビニ、ゆうちょ銀行、ダイソー、ミスタードーナツの7種類28店舗ありました。
お気に入り施設としては田町は近隣に公共施設がなく、学校施設2箇所、保育所施設3箇所、病院施設14箇所ありました。
高田馬場は近隣に公共施設1箇所、学校施設4箇所、保育所施設4箇所、病院施設18箇所ありました。
お気に入り施設としては高田馬場の方が多かったのですが、お気に入りショップとしては田町の方が多く、結果的に田町の得点が高くなりました。
●近隣ショップ充実度
それでは次に具体的な近隣ショップ充実度を見ていきましょう。

近隣ショップ充実度は高田馬場に軍配が上がりました。
田町は近隣に郵便局、スーパー、カフェ、ファストフード、ドラッグストア、ファミレス、百円ショップ、銀行・ATM、ホームセンター、コンビニと10種類79店ありました。
高田馬場は近隣に郵便局、スーパー、カフェ、ファストフード、ドラッグストア、ファミレス、百円ショップ、スポーツジム、銀行・ATM、大型商業施設、家具・雑貨店、コンビニと12種類88店ありました。
どちらも近隣にショップはかなり充実していますね。
ただここではショップの種類も数も多かった高田馬場の得点が高くなりました。
●公共交通機関便利度
次は公共交通機関便利度です。

公共交通機関便利度も高田馬場に軍配が上がりました。
どちらも勤務地までの乗換回数は1回と同じで、勤務地までの移動時間も田町は30分、高田馬場は34分とそれほど差が出ませんでした。
差としては小さいですが、影響を与えたのは圏内駅数で、田町は圏内駅数が3駅、高田馬場は圏内駅数が4駅となりました。
田町はJR山手線内回り、JR山手線外回り、JR京浜東北線の3路線が使えます。
高田馬場はJR山手線内回り、JR山手線外回りに加え、西武新宿線、東京メトロ東西線の4路線が使えます。
ただ少し地点を変えると田町は三田駅(三田線、浅草線)も使えますし、高田馬場も西早稲田駅(副都心線)も使えます。
地点を少し変えるだけで結果は全然変わってくるかもしれませんが、今回の地点では高田馬場の得点が高くなりました。
●公共施設充実度
次は公共施設充実度です。

公共施設充実度は高田馬場に軍配が上がりました。
ここはお気に入り施設の有無が大きく結果に影響を与えました。
田町は近隣に公共施設として7箇所あり、お気に入り施設はありませんでした。
高田馬場は近隣に公共施設として4箇所あり、内お気に入り施設である地域庁舎・出張所が1箇所ありました。
施設数としては田町の方が多かったのですが、お気に入り施設は高田馬場にしかなく、そのお気に入り施設の有無が得点に大きく影響し、高田馬場の得点が高くなりました。
●学校等教育充実度
次は学校等教育充実度です。

学校等教育充実度も高田馬場に軍配が上がりました。
田町は近隣に学校等教育施設として8箇所あり、お気に入り施設である中学校が2箇所ありました。
高田馬場は近隣に学校等教育施設として24箇所あり、内お気に入り施設である小学校・中学校が4箇所ありました。
学校等教育施設が近隣に24箇所あるのはなかなか多いですね。
また保育所施設としては田町は近隣に4箇所あり、内お気に入り施設の認可保育所は3箇所ありました。
高田馬場は近隣に保育所施設として7箇所あり、内お気に入り施設の認可保育所は4箇所ありました。
ここは施設数の差がそのまま得点差となり、高田馬場の得点が高くなっています。
●生活安心度
次は生活安心度になります。
田町は近隣に学校等教育施設として8箇所あり、お気に入り施設である中学校が2箇所ありました。
高田馬場は近隣に学校等教育施設として24箇所あり、内お気に入り施設である小学校・中学校が4箇所ありました。
学校等教育施設が近隣に24箇所あるのはなかなか多いですね。
また保育所施設としては田町は近隣に4箇所あり、内お気に入り施設の認可保育所は3箇所ありました。
高田馬場は近隣に保育所施設として7箇所あり、内お気に入り施設の認可保育所は4箇所ありました。
ここは施設数の差がそのまま得点差となり、高田馬場の得点が高くなっています。
●生活安心度
次は生活安心度になります。

生活安心度は田町に軍配が上がりました。
田町は近隣に災害指定緊急避難場所が3箇所ありました。
高田馬場は近隣に災害指定緊急避難場所がありませんでした。
また病院施設としては田町は近隣に24箇所ありました。
高田馬場は近隣に39箇所ありました。
病院施設としては高田馬場の方が多かったのですが、レア度の高い災害指定緊急避難場所は田町の方が多いことで得点は田町の方が高くなりました。
●近隣快適度
最後は近隣快適度になります。

近隣快適度も田町に軍配が上がりました。
田町は近隣に治安注意施設としてパチンコ・スロットが1箇所ありました。
高田馬場は近隣にパチンコ・スロット、ラブホテルが4箇所ありました。
また救急病院は近隣にどちらもありませんでした。
近隣快適度は施設数が少ない方が得点が高くなりますので、ここでは施設数が少なかった田町の得点が高くなりました。
●最終結果
ということで最終的な結果は下記の通りとなりました。

今回の地点では高田馬場の方が得点が高くなりました。
総合的には僅差でしたね。
ただ特に学校等教育充実度で少し得点差が離れましたので、ここが結果に大きく影響することになりました。
ただ、今回はあくまでも田町のある地点と高田馬場のある地点の比較にしかすぎません。
地点を変えるだけで同じ駅同士の比較であっても全然結果が変わることはよくあります。
(決して田町駅と高田馬場駅の優劣結果ではありません。ご了承ください。)
是非りっちどっちにログインして実際に気になる具体的な地点を比較してみて下さい。
全然異なる結果になると思いますよ。
アカウント登録
ログイン
最後に検索にあたっての条件と補足を下記に記載しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『条件』
●検索範囲
500m
→徒歩圏内を想定しています。
●お気に入り店舗
食品スーパー、オーケーストア、コンビニチェーン店、ドラッグストア通常店舗、ゆうちょ銀行窓口、持ち帰り弁当・惣菜チェーン、ミスタードーナツ、ダイソー
→ご家族の方でも単身の方でも近くにあるといいなぁ、というのを個人的主観で設定してみました。
●お気に入り施設
学校等教育施設から小学校、中学校、保育所施設から認可保育所、公共施設から役所・役場、病院から内科、を設定
●勤務地等ターゲット住所の最寄駅
人形町駅( 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線)
→ここは個々人によって変わる場所ですので、あくまでもご参考程度としてください。
『補足』
■お気に入り該当度
事前に設定したお気に入りカテゴリーに該当するショップや施設がどれだけ設定した範囲内に存在するか、ということを判定した結果になります。
■近隣ショップ充実度
設定した範囲内にどれだけショップが存在するかを判定しています。
お気に入りで設定していないショップも含めた近隣に存在するショップ数になります。
■公共交通機関便利度
設定した範囲内にある駅数や、勤務地等ターゲット住所を設定している場合はターゲット住所の最寄駅までの移動時間、乗り換え回数などを元に判定しています。
■公共施設充実度
範囲内にある公共施設の数によって判定しています。
■学校等教育充実度
範囲内にある学校等教育施設や保育所施設の数によって判定しています。
■生活安心度
災害指定緊急避難場所の有無や病院の有無によって判定します。
■近隣快適度
範囲内に治安注意施設と呼ばれる施設や救急病院の数が少ない方が点数が高くなる項目です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総合的には僅差でしたね。
ただ特に学校等教育充実度で少し得点差が離れましたので、ここが結果に大きく影響することになりました。
ただ、今回はあくまでも田町のある地点と高田馬場のある地点の比較にしかすぎません。
地点を変えるだけで同じ駅同士の比較であっても全然結果が変わることはよくあります。
(決して田町駅と高田馬場駅の優劣結果ではありません。ご了承ください。)
是非りっちどっちにログインして実際に気になる具体的な地点を比較してみて下さい。
全然異なる結果になると思いますよ。
アカウント登録
ログイン
最後に検索にあたっての条件と補足を下記に記載しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『条件』
●検索範囲
500m
→徒歩圏内を想定しています。
●お気に入り店舗
食品スーパー、オーケーストア、コンビニチェーン店、ドラッグストア通常店舗、ゆうちょ銀行窓口、持ち帰り弁当・惣菜チェーン、ミスタードーナツ、ダイソー
→ご家族の方でも単身の方でも近くにあるといいなぁ、というのを個人的主観で設定してみました。
●お気に入り施設
学校等教育施設から小学校、中学校、保育所施設から認可保育所、公共施設から役所・役場、病院から内科、を設定
●勤務地等ターゲット住所の最寄駅
人形町駅( 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線)
→ここは個々人によって変わる場所ですので、あくまでもご参考程度としてください。
『補足』
■お気に入り該当度
事前に設定したお気に入りカテゴリーに該当するショップや施設がどれだけ設定した範囲内に存在するか、ということを判定した結果になります。
■近隣ショップ充実度
設定した範囲内にどれだけショップが存在するかを判定しています。
お気に入りで設定していないショップも含めた近隣に存在するショップ数になります。
■公共交通機関便利度
設定した範囲内にある駅数や、勤務地等ターゲット住所を設定している場合はターゲット住所の最寄駅までの移動時間、乗り換え回数などを元に判定しています。
■公共施設充実度
範囲内にある公共施設の数によって判定しています。
■学校等教育充実度
範囲内にある学校等教育施設や保育所施設の数によって判定しています。
■生活安心度
災害指定緊急避難場所の有無や病院の有無によって判定します。
■近隣快適度
範囲内に治安注意施設と呼ばれる施設や救急病院の数が少ない方が点数が高くなる項目です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜